WORK

働く環境

NAKASOKUならではの働き方について紹介します。
キャリアステップ
入社後はまず、先輩と一緒に動いて仕事の流れを掴んでいきます。
誰でも同じ水準でお客様に対応できる、独自のマニュアルを完備。ロールプレイングを繰り返して自信をつけられます。
「こんな時、どう対応すればいい!?」わからないことに直面したら、みんなに相談。答えはひとつじゃないから、様々なケースが知識として蓄えられていきます。
出来ること、わかることが少しずつ増えて、自然とステップアップしていきます。
新卒入社後のステップ

売チーム買チームの【チームプレイ営業】
当社は売りと買いに分かれて営業活動をしており、一人で仕事を抱え込むことはしません


1日の流れ
不動産営業(売り担当)
-
- 9:00 出勤・メール確認・清掃
-
-
- 9:15 WEB朝礼
-
支店とオンラインで繋ぎ、一日の予定などを共有します。
-
- 9:30 査定依頼を頂いたお客様への連絡取り
-
1件1件お客様に寄り添ってお話できる時間を取るために、スケジュール調整は各自行っています。
-
- 10:00 訪問するお客様の物件調査、資料作成
-
- 12:00 昼休み
-
- 13:00 お客様訪問(訪問査定)
-
訪問査定は多くて1日3件までにしてあります。
-
- 17:00 訪問後査定書作成、訪問後資料まとめ
-
- 18:00 退社
不動産事務
-
- 9:00 出勤・環境整備
-
階段・玄関・トイレなどを1ヶ月ごとの担当制で清掃します。
-
- 9:15 朝礼
-
- 9:30 業務開始
-
物件調査の準備など基本デスクワークです。
-
- 12:00 昼休憩
-
社内でお弁当を食べたり、たまに外食したりします。
-
- 13:00 物件調査
-
石狩市役所や札幌市役所へ行き、上水道や下水道の状況、都市計画などを調査します。
-
- 15:00 調査資料まとめ
-
集めた資料をスキャン、エクセルにて調査内容を整理し、完了したことを担当へ報告します。
-
- 16:00 媒介物件一覧表などに情報を追加・修正
-
お客様へ送付する「業務報告書」作成に関する業務
不動産情報サイト「アットホーム」への仮登録作業、間取りなどの図面作成 媒介契約更新申入書の作成
-
- 18:00 退社
総務部
-
- 9:00 出勤・メール、Fax、カレンダーチェック・環境整備
-
メールチェックや来客の予定等を確認します。
-
- 9:15 朝礼
-
- 9:30 出納管理、伝票起票・整理
-
預貯金の残高や入出金の状況の確認を行います。
-
- 10:30 郵便物処理・事務処理
-
請求書などの確認や作成発送を行います。
-
- 12:00 昼食
-
お弁当が主ですが、たまに社長がランチを作ってくれることもあります。
-
- 13:00 月次資金繰り作成、売り上げ確認
-
当月・次月のやりくりを上司に相談・確認をしたり売上表への入力を行います。
-
- 15:00 勤怠確認・経費精算
-
- 17:00 退社
一緒に働く仲間を紹介します
【総務部ZAIM課】


三上絢子さん
中途採用 2023年1月入社
ずっと憧れていた不動産業界でのお仕事で、初めはわからないことばかりでしたが、上司や周りの方がとても親切に教えてくださりとても感謝しています。
仕事と、家事、育児のバランスを取ることは大変ですが、会社の雰囲気が明るく和気あいあいとしているので楽しくポジティブに働くことができています。
これからも皆様のお役に立てるようサポートしていきたいと思います。


三橋葉子さん
中途採用 2023年4月入社
妊娠中に面接をしていただき、産後間もなく勤務を開始いたしました。
勤務開始後も家庭の事情を汲み、温かく見守るどころか応援していただいて、こんな環境で働かせていただけることをとてもありがたく感じております。
笑いの絶えない職場ですが、誰もが前向きで高めあえる環境です。
そんな素敵な先輩方に甘えすぎることなく、少しでも自分の知識や経験で皆様のお役に立てるよう日々精進いたします。どうぞ宜しくお願い致します
【不動産開発部】


若山航太さん
新卒採用 2024年4月入社
学生時代に宅建士の資格勉強をしたのがきっかけで、不動産業界に興味を持つようになりました。
様々な不動産会社の説明会に参加したのですが、NAKASOKUが目指す「頼んで良かった一番店」という言葉が心に響き、そう言ってもらえるようになりたいと思い就職しました。
分業制を取り入れているのでチームは違いますがコミュニケーションが取れているので、和気あいあいとした雰囲気で仕事をしています。
現在、売りチームに所属しています。入社後は分からないこともたくさんあったのですが、先輩方と一緒に動いて仕事の流れをつかむことで出来ること・分かることが少しずつ増えています。
また、仕事を振る際も「これやっておいて」という丸投げをされることはなく、その作業に必要なアドバイスも一言添えてくださるので、戸惑うことがありません。